- 専門分野
-
- 画像処理工学,特に劣化画像復元および画像の鮮明化
- コンピュータ法工学,特にComputer Forensic,Computer Security Incident Response
- メディア・フォレンシック(Media Forensic)
- 教育メディア科学,特にICTを利用した教育
- 学位
- 学術博士
- 研究業績
- 研究業績リスト
(現在,著書3編,和文論文22編,英文論文1編,
査読有国際会議論文8編,
学位論文1編,解説論文3編,商業技術誌論文6編,特許5件)
- 研究ネットワーク
-
いろいろな方々といっしょに仕事をしています
- 授業,講演
-
- 【授業】
-
「データサイエンス・AI入門」(放送大学のオンデマンド教材と,独自性テスト,グループワーク,計算機実習を,深草学舎と瀬田学舎での中継授業)
龍谷大学教養科目 (令和4年度)
-
「メディア処理基礎」(Raspberry Piを用いたメディア処理の体験的な授業)
龍谷大学 理工学部 (平成29,30,令和元年度)
-
「メディア処理基礎」(BYOD上でPraat, ImageJ, Kerasを用いたメディア処理の体験的な授業)
龍谷大学 先端理工学部(令和2,3,4年度)
-
「メディア処理特論」(統計的信号処理および画像処理)
龍谷大学大学院 理工学研究科 (平成19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,令和1,2,3,4年度)
-
「画像メディア処理論」(画像の処理と認識の入門的授業)
龍谷大学 理工学部,先端理工学部 (平成28,29,30,令和1,2,3,4年度)
-
「総合実習」(集中講義科目,Ubuntuのインストール,小規模医院向け情報システムの構築(Yamahaルータの設定,ORCAサーバ・クライアント,Cybozuサーバ, Groupsessionサーバ))
龍谷大学 理工学部 (平成27,28,29,30,令和元,3,4年度)
- 「メディア構成論」(画像の処理と認識の入門的授業)
龍谷大学 理工学部 (平成17,18,19,20,21,22,24,25,26,27年度)
- 「ディジタル信号処理」
(講義資料としてOCW"Signal and System"を用い,Moodleの小テスト
を利用した信号処理の入門授業)
龍谷大学 理工学部 (平成17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,令和1,2,3,4年度)
- 「マルチディアシステム」龍谷大学 理工学部
(平成17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29年度)
- 「コラボレーション演習」
(Lego Mindstormを用いた問題解決型授業)
龍谷大学 理工学部
(平成17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,令和元年度)
- 「コラボレーション演習」
(SIGNATEサイトのコンペティションを利用したデータサイエンス授業)
龍谷大学 先端理工学部 (令和2,3,4年度)
- 「メディア工学演習」龍谷大学 理工学部
(平成17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,令和1,2,3年度)
- 「知能情報メディア演習」(Pythonによる画像処理およびKerasを用いた手書き数字の識別)
龍谷大学 先端理工学部
(令和4年度)
- 「計算機基礎実習I」
(情報リテラシーおよび情報フルエンシーに関する授業)
龍谷大学 理工学部
(平成17,18,19,20,21,22,23,24年度)
- 「数値計算基礎」龍谷大学 理工学部 (平成16,26年度)
- 「情報セキュリティと情報倫理」京都工芸繊維大学 工芸学部・繊維学部
(平成16年度)
- 「画像工学特論」京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 (平成15年度)
- 「ソフトウェア演習I」(Cプログラミング)
京都工芸繊維大学 工芸学部 (平成15年度)
- 「情報処理演習II」(Fortranプログラミング)滋賀県立大学 工学部
(平成8,9,10,11,12,13年度)
- 「情報処理演習II」(Cプログラミング)滋賀県立大学 工学部
(平成8,9,10,11,12,13年度)
- 「電気工学概論」滋賀県立短期大学 工業部 (平成4,5,6年度)
- 「情報科学概論」滋賀県立短期大学 看護学部 (平成3,4,5,6,7年度)
, 滋賀県立大学 看護短期大学部 (平成8年度)
- 「電気実習I」滋賀県立八幡工業高等学校 (昭和61,62年度)
- 「工業技術基礎」滋賀県立八幡工業高等学校 (昭和61,62年度)
- 【講演】
- 滋賀県立石山高校「総合的な探求の時間」 "メディアフォレンシックと画層処理 -大学での学習-" ( 2022/11/17 )
- 滋賀県高等学校等進路指導研究会「カリキュラム・デザインと教学IR」 (2022/07/21)
- 滋賀県産業支援プラザ・滋賀県主催「製造現場へのAI・IoT普及セミナー」にて,"機械学習を用いた工業製品の不良品検出 -AIの導入で問題はすぐに解決すのか-"」 ( 2022/03/07 )
- 関西サイバーセキュリティ・ネットワーク事務局主催「サイバーセキュリティ地域別セミナー in 滋賀」にて,"地域でのセキュリティの取組" ( 2022/02/10 )
- 滋賀県立米原高校 "情報セキュリティとコンピュータフォレンシック" ( 2021/12/15 )
- 滋賀県立石山高校「総合的な探求の時間」 "メディアフォレンシックと画層処理 -大学での学習-" ( 2021/11/17 )
- 2021年度 第4回 REC BIZ-NET研究会&りそな中小企業振興財団 技術懇親会 "AIは何でもできる魔法の技術ではない -産学連携の現場からみたAI導入の課題-" ( 2021/11/10 )
- 大学IRコンソーシアム 2021年度 第4回 会員向け講演会 「龍谷大学における教学IR」 ( 2021/10/28 )
- 関西サイバーセキュリティ・ネットワーク事務局主催「サイバーセキュリティ地域別セミナー in 滋賀」にて,"地域でのセキュリティの取組" (2021/03/11)
- 滋賀県立石山高校「総合的な探求の時間」 "メディアフォレンシックと画層処理 -大学での学習-" ( 2020/10/28 )
- 大学コンソーシアム京都主催 第6回京都FD報告会 教学IR 講師 ( 2020/12/19 )
- 京都府中小企業技術センター 第30回 光ものづくりセミナー <アト秒科学・画像識別・高出力半導体レーザの動向と応用> "機械学習を用いた画像識別および画像処理" ( 2019/12/11 )
- 京都府立高校進路相談指導研究協議会 "龍谷大学におけるe-ポートフォリオと教学IRの取組" ( 2019/07/01 )
- 大学コンソーシアム京都主催 第24回FDフォーラム 第1分科会 "教学ケーススタディーから学ぶデータの活用方法" 報告者 ( 2019/03/03 )
- 滋賀県 町教育委員 研修 "学校における情報セキュリティ" (2018/06/29 )
- 大学コンソーシアム京都主催 第23回FDフォーラム 第7分科会"情報セキュリティ教育 -教養教育として、専門教育として-" コーディネーター ( 2018/03/04 )
- 滋賀県立八幡工業高等学校 高大連携による出前講義「工学基礎特別演習」(2013/08/21,22,23)
- 滋賀県警察学校"コンピュータフォレンシック" ( 2013/01/22 )
- 滋賀県立瀬田工業高校「確かな自己実現支援事業」"メディアフォレンシック"( 2012/12/18 )
- 滋賀県立瀬田工業高校「確かな自己実現支援事業」"エントロピーとハフマン符号"( 2011/12/21 )
- 平成24年度龍谷大学教育免許状更新講習 "学校の情報化およびオープンソースソフトウェアの活用" ( 藤田和弘・曽我麻佐子, 平成24年8月3日 )
- 日本テクノセンター主催技術者向けセミナー"劣化画像の復元技術の基礎とアルゴリズム"( 2011/10/04 )
- 滋賀県教育委員会主催 平成23年度滋賀県立高等学校生徒を対象とする大学連続講座"コンピュータサイエンスの応用〜音楽や犯罪捜査に大活躍!?〜" ( 藤田和弘,三浦雅展, 2011/09/10 )
- 滋賀県立長浜北高校 出張模擬講義"メディアフォレンシック" ( 2011/09/08 )
- 警察庁近畿管区警察局情報通信部
"管区実践塾(情報技術解析)"
(藤田和弘, 平成23年2月24日)
- 平成22年度龍谷大学教育免許状更新講習
"学校の情報化およびオープンソースソフトウェアの活用"
( 藤田和弘・曽我麻佐子, 平成22年7月30日 )
- 京都府中小企業技術センター主催
中小企業ものづくり技術スキルアップ研修
"信号処理講座 -はじめての信号・画像処理、これならわかる色と照明のはなし"
( 藤田和弘・西村武, 2009/12/11 )
- 警察庁近畿管区警察局滋賀県通信運用部
"劣化画像復元,そして,メディアフォレンシック"
( 2009/09/14 )
- 平成21年度龍谷大学教員免許状更新講習
"画像の情報化およびオープンソースソフトウェアの活用"
( 藤田和弘・曽我麻佐子, 平成21年8月1日 )
- 日本テクノセンター主催技術者向けセミナー
"確率モデルに基づく劣化画像復元技術とその応用" ( 2009/03/02,03 )
- 日本テクノセンター主催技術者向けセミナー
"画像確率モデルに基づく劣化画像復元技術基礎講座" ( 2008/08/21,22 )
- トリケップス開催技術者向けセミナー
"画像確率モデルに基づく劣化画像復元技術" ( 2008/03/21 )
- 滋賀県総合教育センター 情報教育指導者研修講師 ( 平成19年12月6日 )
- トリケップス開催技術者向けセミナー
"画像確率モデルに基づく劣化画像復元技術" ( 2007/03/15 )
- 第18回龍谷大学新春技術講演会
"劣化画像復元、そして、メディア・フォレンシック"
( 2007/01/10 )
- 技術情報協会主催技術者向けセミナー
"デジタルカメ・携帯カメラに向けた手ぶれ補正技術"
("IV.画像確率モデルに基づく劣化画像復元"を担当,平成18年8月25日)
- 滋賀県立長浜北高等学校 教職員研修
"情報管理について" ( 平成18年6月13日 )
- 滋賀県高等学校教育研究会 情報教育部会 研修会
"Computer Forensic" ( 平成18年2月17日 )
- 滋賀県立八幡工業高等学校 外部講師による進学ガイダンス
"生徒から学生へ,そして,技術者へ" ( 平成17年10月19日 )
- 日本テクノセンター主催技術者向けセミナー
"画像確率モデルに基づく劣化画像復元技術基礎講座" ( 2005/08/18,19 )
- 京都府立嵯峨野高等学校特別講義
"コンピュータ・セキュリティ・インシデント"(平成13年12月11日)
- 滋賀県インターネット・セキュリティ協議会
"ネットワーク・セキュリティ"(平成13年12月7日)
- 警察大学校附属警察情報通信学校情報通信研究科(ハイテク犯罪捜査支援)
"不正アクセス事例分析"(平成13年10月30日)
- 滋賀県警察学校"不正アクセス発生時の対応措置等教養"
(平成13年8月31日)
- 第5回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム
"滋賀県警が行なった不正アクセス事例分析" (平成13年5月26日)
- 滋賀県立八幡工業高等学校 平成12年度社会人講師招聘事業
"劣化画像復元技術" (平成12年11月27日)
-
平成11年度 滋賀県総合教育センター 研修講座
"情報教育システムの構築" (PDF)
(平成12年2月18,22日)
-
医用画像情報情報学会 平成11年春季大会 特別講演
"コンピュータセキュリティー" (2000/02/05) ,
予稿(PDF)
-
第2回コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウム
"劣化画像の修復技術" (1998/05/16)
- 代表的な研究成果,報道
-
- 実際の処理画像
(実際の処理画像が見られます)
- 中日新聞滋賀総合版"攻防サイバー犯罪 滋賀の現場から 下"
(2012年11月29日)
- 朝日新聞滋賀面"画像を復元 捜査に貢献"
(2011年1月29日)
- 京都新聞滋賀版"防犯画像の鮮明化に貢献"
(2010年12月28日)
- 中日新聞日刊"画像処理技術を実用化"
(2009年12月7日)
- 京都新聞"シーズの扉 産学公の研究室 画像処理の新技術開発"
(2005年11月21日)
- クリエイティブ京都M&T"ディジタル画像の鮮明化技術"(2005年10月)
- 滋賀銀行発行「かけはし」(通巻140号,p.8)
"防犯分野に貢献、数学モデルを使って
ピンボケなどの画像を復元する技術"(2005年6月)
- 読売新聞夕刊"技あり関西 コンピューターで劣化画像を復元"
(2004年4月6日)
- フジテレビスーパーニュース"驚異の最新防犯技術-ボケた防犯ビデオを鮮明に-" (フジテレビ2001年11月15日)
- ディリースポーツ記事"ピンボケがクリアに"(ディリースポーツ1999年11月16日)
- 朝日記事"ピンぼけ画像もくっきり"(朝日新聞1998年6月2日)
- NHKニュース"ピンぼけビデオも鮮明に"(NHKニュースパーク関西1998年5月14日)
- 日経産業記事"手ぶれ補正など充実"(日経産業新聞1998年3月6日)
- 日経記事"ピンぼけ画像鮮明に"(日本経済新聞1998年2月21日)
- 受賞
-
-
NPO滋賀県情報基盤協議会の理事長として,
日本ネットワークセキュリティ協会よりJNSA特別賞
(インターネット安全教室を中心とする
情報セキュリティ普及啓発活動を活発に実施することにより、
広く一般社会のセキュリティ知識の向上に貢献により)
(平成27年1月)
-
京都府知事 感謝状
(京都府中小企業特別技術指導員としての中小企業の技術課題の解決や研究開発の向上への貢献により)(平成24年8月2日)
-
滋賀県警察本部長 感謝状
(画像鮮明化に係る研究指導及び技術支援により)(平成22年12月)
- 映像情報メディア学会 関西支部 感謝状
(支部役員としての支部への貢献により)(平成18年4月)
- 滋賀県警察本部長 感謝状
(不正アクセス事件の検挙への貢献により)(平成14年3月)
- 平成5年度電気関係学会関西支部連合大会奨励賞
"G9.エッジ適応型反復法による劣化画像の復元"(平成6年4月15日)
- ソニーコンピュータサイエンス研究所設立記念 ソニー株式会社主催第1回
「21世紀のコンピュータ:夢を現実に」懸賞論文佳作入選
"科学・工学研究用クラスター・システムの構築"(1989年3月20日)
- 共同研究者・学生の受賞
-
-
大江凌太郎:第20回情報科学技術フォーラム(FIT2021)FIT奨励賞
"SparsePCAを用いた低解像度ナンバープレート数字の識別"
( )
-
伊藤良太:第14回情報科学技術フォーラム(FIT2015)FIT奨励賞
"ICAを用いた布の汚れの鮮明化画像処理"
(平成27年9月17日)
[ 賞状 ]
- 篁直樹:平成23年度電気関係学会関西支部連合大会奨励賞
"ディジタル画像の色合い変換"
(平成24年4月20日)
[ 賞状 ]
- 門野浩二:平成21年度電気関係学会関西支部連合大会奨励賞
"焦点ずれ劣化JPEG画像の鮮明化"
(平成22年4月)
- 桶谷新也:平成20年度電気関係学会関西支部連合大会 映像情報メディア学会関西支部優秀論文発表賞
"PCAを用いたテクスチャ画像における繊維汚れの鮮明化"
(平成21年4月17日)
- 松岡剛史:平成20年度電気関係学会関西支部連合大会奨励賞
" バレエの基本動作を対象とした
3次元モーションデータベースの開発 "
(平成21年4月17日)
- 木田勇次:日本法科学技術学会第14回学術集会 日本法科学技術学会奨励賞
"低解像度ナンバープレート識別手法の有効性評価"
(平成21年3月)
- 秋山峰彦:平成17年度電気関係学会関西支部連合大会 映像情報メディア学会関西支部優秀論文発表賞
"低解像度ナンバープレート数字の識別に関する研究"
(平成18年4月14日)
[ 賞状 ]
- 後藤修一:平成16年度電気関係学会関西支部連合大会奨励賞
"Fish-Eyeを用いたEigneFaceによる顔画像の識別"
(平成17年4月15日)
[ 賞状 ]
- 貴田明宏:平成13年電気関係学会関西支部連合大会奨励賞
"G17 画像の局所的性質と劣化画像復元法を利用した
JPEG画像の画質劣化の低減" (平成14年4月19日)
[賞状 ]
- 齋藤透:平成12年度電気関係学会関西支部連合大会奨励賞
"G17-4 MDF(Measurement Differencing Filter)出力の
スペクトル特性を用いた劣化画像の定量的評価"
(平成13年4月13日)
- 田崎智子:平成11年電気関係学会関西支部連合大会奨励賞
"G18-2 劣化画像復元における復元画像の定量的評価"
(平成12年4月21日)
- 長谷川光:平成10年度電器関係学会関西支部連合大会奨励賞
"G19.画像確率モデルに基づく非一様焦点ずれ画像のパラメータ推定と復元"
(平成11年4月9日)[ 賞状 ]
- 松田幸成:平成4年電気関係学会関西支部連合大会奨励賞
"G9. 非一様画像モデルを基礎とした劣化画像の反復法による復元"
(平成5年4月16日)
- 勝見輝男:平成3年電気関係学会関西支部連合大会奨励賞
"G9. 複数画像を用いたカルマン・フィルタによる流れ画像の復元"
(平成4年4月17日)
- 阪本禎宏:平成元年電気関係学会関西支部連合大会奨励賞
"G9. 画像確率モデルを基礎とした運動劣化領域の抽出と復元"
(平成2年4月20日)
- 文部省科学研究費補助金などの採択状況
-
- 令和4年度 日伸工業株式会社より
"藤田和弘の研究"に対して奨学寄付金 ( 300千円 )
- 令和4年度 高橋金属株式会社より
"藤田和弘の研究"に対して奨学寄付金 ( 300千円 )
- 令和3年度 高橋金属株式会社より
"藤田和弘の研究"に対して奨学寄付金 ( 300千円 x 2 )
- 令和2年度 高橋金属株式会社より
"藤田和弘の研究"に対して奨学寄付金 ( 300千円 )
- 平成30年度 株式会社アヤハエンジニアリングより
"藤田和弘の研究"に対して奨学寄付金 ( 400千円 )
- 平成25,26,27年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(課題番号25330211)
"科学捜査を目的とした衣類への付着物の鮮明化画像処理"
( 平成25年度1,200千円,平成26年度500千円,平成27年度900千円,合計2,600千円)
- 平成23年度 株式会社ワイ・イー・シーより
"藤田和弘の研究教育"に対して奨学寄付金 ( 500千円 )
- 平成22年度 株式会社ワイ・イー・シーより
"藤田和弘の研究教育"に対して奨学寄付金 ( 300千円 )
- 平成21年度 株式会社ワイ・イー・シーより
"藤田和弘の研究教育"に対して奨学寄付金 ( 500千円 )
- 独立行政法人 科学技術振興機構
地域イノベーション創出総合支援事業
平成20年度「地域ニーズ即応型」
"4波長型LED光源を用いた着物付着汚れの高精度検出装置の開発"
(分担910千円, 総額4,890千円)
- 平成20年度 京都電子計算株式会社より
"藤田和弘の研究教育"に対して奨学寄付金 ( 500千円 )
- 平成20年度 株式会社ワイ・イー・シーより
"藤田和弘の研究教育"に対して奨学寄付金 ( 500千円 )
- 平成19年度 京都電子計算株式会社より
"藤田和弘の研究教育"に対して奨学寄付金 ( 300千円 )
- 平成19年度 株式会社ワイ・イー・シーより
"藤田和弘の研究教育"に対して奨学寄付金 ( 500千円 )
- 平成18年度 有限会社寺嶋製作所より
”藤田和弘の研究教育”に対して奨学寄附金 30千円 )
- 平成18年度 株式会社ワイ・イー・シーより
"藤田和弘の研究教育"に対して奨学寄付金 ( 100千円 )
- 平成17年度 株式会社ワイ・イー・シーより
"藤田和弘の教育研究"に対して奨学寄付金 ( 1,000千円 )
- 平成17,18年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(2)(課題番号17500127)
"劣化画像復元法を用いた手ぶれJPEG画像の鮮明化"
( 平成17年度1,700千円,平成18年度1,300千円,合計3,000千円)
- 平成16年度 株式会社ワイ・イー・シーより
"藤田和弘の教育研究"に対して奨学寄付金 ( 1,000千円 )
- 平成15年度 株式会社ワイ・イー・シーと共同研究
"不正アクセス解析装置の研究開発" ( 2,000千円 )
- 平成15,16年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(2)(課題番号15500109)
"JPEG画像の画質改善および焦点ずれJPEG画像の復元に関する研究"
( 平成15年度1,800千円, 平成16年度1,700千円, 合計3,500千円 )
- 平成14年度 株式会社ワイ・イー・シーより
"画像確率モデルに基づく画像処理"に対して奨学寄付金 ( 2,000千円 )
- 平成13年度 教育改善推進費(京都工芸繊維大学学長裁量経費)
"インターネットを利用した遠隔授業システムの構築" (1,440千円 )
- 平成12年度 教育改善推進費(京都工芸繊維大学学長裁量経費)
"不正アクセスログ解析システムの構築" ( 2,000千円 )
- 情報技術コンソーシアム
平成12年度
「高度な技術ノウハウの蓄積に資する産学連携型研究開発」
に日本電子計算株式会社と応募,採択される
"劣化画像復元アルゴリズムの研究および実用化システムの開発"
( 2,000 千円 )
- 平成12,13年度科学研究費補助金 奨励研究(A)(課題番号12750331)
"劣化画像復元における復元画像の定量的評価に関する研究"
( 平成12年度1,200千円,平成13年度900千円,合計2,100千円 )
- 平成10,11年度科学研究費補助金 奨励研究(A)(課題番号10750274)
"画像確率モデルに基づく非一様焦点ずれ画像のパラメータ推定と復元"
( 平成12年度1,200千円,平成13年度900千円,合計2,100千円 )
- 平成9年度 教育研究学内特別経費(京都工芸繊維大学学長裁量)
"画像確率モデルに基づく非一様劣化画像のパラメータ推定"
- 平成8,9年の科学研究費補助金 基盤研究(C)(課題番号08680398)
"回転・拡大のあるテクスチャ画像の識別に関する研究"
(研究代表者:吉田靖夫, 研究分担者:藤田和弘,
平成8年度1,700千円, 平成9年度700千円, 合計2,400千円)
- 平成6年度科学研究費補助金 奨励研究(A)(課題番号06750383)
"ランダム画像系列モデルを基礎としたTV画像における劣化画像系列の復元"
( 900千円 )
- 平成5年度科学研究費補助金 奨励研究(A)(課題番号05750343)
"TV画像の多次元信号処理のためのランダム画像系列モデルとそのパラメータ推定"
( 900千円 )
- 平成4年度科学研究費補助金 奨励研究(A)(課題番号04750331)
"焦点ずれ画像の自動修復システムの構築"
( 800千円 )
- 官民との共同研究,研修生等の受入れ
-
- 【共同研究】
- "PCの異音検出に関する研究"
ワイ・イー・シーと共同研究(平成21年度〜平成25年度)
- "オフライン手書き漢字の正誤判定支援に関する研究"
京都府中小企業技術センター・京都電子計算株式会社(平成19年度)
- "布の汚れの鮮明化画像処理の研究"
京都府中小企業技術センター(平成16年度〜平成26年度)
- "不正アクセス解析装置の研究開発"
ワイ・イー・シーと共同研究(平成13年度〜平成25年度)
- "低解像度ナンバープレート数字の識別に関する研究"
滋賀県警察科学捜査研究所と共同研究(平成12年度より)
- "コンピュータ・セキュリティー・インシデントの対応に関する研究",
ジェイズコミュニケーションと共同研究(平成12年度)
- "ネットワークセキュリティーの研究",
滋賀県警察ハイテク犯罪対策室と共同研究(平成12年度より)
- "防犯ビデオ画像処理システムの構築",
日本電子計算株式会社と共同研究(平成10,11,12年度)
- "低解像度ナンバープレート文字の認識",
日本電子計算株式会社と共同研究(平成10年度)
- "防犯ビデオの画像処理の研究",
滋賀県警察科学捜査研究所と共同研究(平成9年度より)
- 【研修生等の受入れ】
- [受託研究員]株式会社RIB 中山純一先生,板野桂一さん(平成24年度)
- [受託研究員]株式会社ワイ・イー・シー 廣部由季さん(平成23,24,25年度)
- [受託研究員]兵庫県警察科学捜査研究所 四宮康治さん(平成20,27年度)
- [受託研究員]京都電子計算株式会社 世古茂樹さん(平成20年度)
- [産業教育(工業)担当者長期研修]
滋賀県立八幡工業高等学校 小梶和久先生(平成18年度)
- [産業教育内地留学]
滋賀県立八幡工業高等学校 町矢義隆先生(平成14年度)
- [産業教育内地留学]
滋賀県立八幡工業高等学校 小川博先生(平成63年度)
- 学内委員・社会活動等
-
- 【学内委員】
- 龍谷大学 教学企画部長,学修支援・教育開発センター長 (平成29,30,令和1,2,3,4年度)
- 龍谷大学 理工学部 学部長補佐(自己点検評価) (平成29,30,令和1,2年度)
- 龍谷大学 理工学部 学部長補佐(教務担当) 教務主任 (平成27,28年度)
- 龍谷大学 理工学部 情報メディア学科 学科主任 (平成26年度)
- 龍谷大学 理工学部 情報メディア学科 学科副主任 (平成24,25,令和1,2,3年度)
- 龍谷大学 理工学部 教務副主任 (平成23年度)
- 龍谷大学 理工学部 教務委員 (平成22,23年度)
- 龍谷大学 情報メディアセンター 情報セキュリティWG
(情報セキュリティ基本方針を策定,
現在,情報セキュリティ対策基準を策定)(平成22,23年度)
- 龍谷大学 情報メディアセンター 情報教育システム 機種選定副委員長
(平成21年度)
- 龍谷大学 情報メディアセンター 情報教育システム 仕様策定委員長
(クライアントPC数約2,000台の全学システム)(平成20年度)
- 龍谷大学 理工学部 入試高大連携委員会 副委員長(高大連携担当)
(平成18,19,20,21,22,23,24,25,26年度)
(滋賀県立{彦根,八幡,瀬田}工業高等学校と龍谷大学とで高大連携協定締結,2006/11/01)
- 龍谷大学 理工学部 情報メディア学科 就職担当(平成19,20年度)
- 龍谷大学 メディア委員 理工学部代表(平成19,20年度)
- 龍谷大学 理工学部 情報メディア学科 学外実習担当(平成18年度)
- 龍谷大学 理工学部 研究委員会 副委員長(平成17年度)
- 京都工芸繊維大学 総合教育センター室員
(ALC Net-Academyの導入および図書館でのe-Learning自習室の整備)
(平成16年9月24日〜平成17年3月31日)
- 京都工芸繊維大学 情報化推進委員会 学術情報活性化専門部会委員
(学内学術情報リポジトリサービスの立ち上げを計画)
(平成15年9月4日〜平成17年3月31日)
- 京都工芸繊維大学 情報化推進委員会 教育情報化推進専門部会委員
(工科系大学教育連携協議会へ大学副代表として出席,
Microsoft Producerを用いて作成したマルチメディアコンテンツと
Black Boardによるe-Learningシステムにて,講義を配信)
(平成15年9月4日〜平成17年3月31日)
- 京都工芸繊維大学 情報化推進委員会 情報セキュリティ専門部会委員
(京都工芸繊維大学 情報セキュリティ基本方針を起草)
(平成15年9月4日〜平成17年3月31日)
- 京都工芸繊維大学 大学戦略室 室員
(平成15年6月1日〜平成16年3月31日)
-
教育研究等の大学全体として
組織的に取り組むべき具体的方策について,
高等教育や学術研究の動向,国の政策目標,地域・社会の要請,
学生のニーズ等を踏まえ,
京都工芸繊維大学の特色と強みを充分発揮し得る
事業等の企画・立案を行う
- 京都工芸繊維大学 情報処理センター,
後に,総合情報処理センター,
後に,情報科学センターの委員(平成1〜16年度)
(情報系センターとして学内初の専任教員)
- 全教職員向けWEB Groupware(Cybozu)の構築・運用
- 学内インシデントレスポンス
- 学内LANの整備
- 画像処理システムの仕様策定・構築・運用
- 京都工芸繊維大学 工芸学部 電子情報工学科
教育用電子計算機システムの仕様策定・構築・運用を担当
(平成1〜14年度)
-
IBM社Windowsサーバ(Active-Standby)とIBM社PC,
Sun社Enterpiseワークステーションによるシステム
-
認証スィッチを用いたNotePC持ち込み用実習室
-
WaveLAN(IEEE802.11)の無線LANのアクセスポイントを
十数箇所に設置したインフラシステム
-
SONY社NWSファイルサーバと
SGI社ミニスーパーコンピュータPowerChallengeと
SGI社ワークステーションIndyによるシステム
-
MIPS社スーパーミニコンピュータとVisual社X端末によるシステム
- 【社会活動等】
-
Associates of Advanced Computer Users 幹事
- 特定非営利活動法人
滋賀県情報基盤協議会
理事長(平成平成18年1月より)
- 京都府 中小企業特別技術指導員(平成17年4月1日〜2021/03/31)
- 滋賀県警察 ネットワークセキュリティ協助員(平成12年10月〜)
- 滋賀県立瀬田高等学校 学校評議員(平成17年4月30日〜平成18年3月31日,平成18年4月30日〜平成19年3月31日,平成19年4月30日〜平成20年3月31日)
- 滋賀県立八幡工業高等学校 学校評議員(平成24年4月27日〜平成25年3月31日,平成25年4月30日〜平成26年3月31日,平成26年4月30日〜平成27年3月31日)
- 滋賀県立瀬田工業高等学校 産業人材育成プロジェクト(県指定事業) コーディネート委員(平成30,平成31,令和2,3年度)
- 京都市立京都工学院高等学校運営協議会委員(令和4年4月1日〜)
- ジェイズコミュニケーション株式会社 技術顧問(平成18年1月1日〜)
- 株式会社ワイ・イー・シー 最高技術顧問(平成15年5月8日〜平成25年9月30日)
- 電子情報通信学会 論文誌編集委員会 査読委員(平成13年5月〜)
- 映像情報メディア学会 関西支部 評議員(平成14年4月〜平成18年3月)
- 滋賀経済同友会 情報危機管理研究会 オブザーバ(平成18年度)
- 高島市情報化計画懇談会 副会長
(平成18年8月29日〜平成19年3月31日)
- 滋賀Web大賞2010(主催 滋賀県地域情報化推進会議)審査員 (平成22年度)
- 滋賀Web大賞2011(主催 滋賀県地域情報化推進会議)審査員 (平成23年度)
- 滋賀Web大賞2012(主催 滋賀県地域情報化推進会議)審査員 (平成24年度)
- 滋賀Web大賞2013(主催 滋賀県地域情報化推進会議)審査員 (平成25年度)
- 滋賀Web大賞2014(主催 滋賀県地域情報化推進会議)審査員 (平成26年度)
- 日本技術者教育認定機構 認定審査オブザーバ
(平成22年8月27日〜平成23年4月30日)
- 日本技術者教育認定機構 認定審査審査員
(平成23年8月17日〜平成24年4月30日)
- 日本技術者教育認定機構 認定審査審査長
(平成26年6月20日〜平成27年3月31日)
- 日本技術者教育認定機構 副審査員
(平成28年7月5日〜平成29年3月31日)
- 日本技術者教育認定機構 主審査員(審査団長)
(2019年6月26日〜2020年3月31日)
- 日本技術者教育認定機構 主審査員
( 2021/06/23 - 2022/03/31 )
- 日本技術者教育認定機構 審査団長
( 2022/01/17 - 2023/03/31 )
- 日本技術者教育認定機構 主審査員(審査団長)
( 2023/01/17 - 2024/03/31 )
- 大学基準協会 大学評価委員会 大学評価第xx分科会委員
( 2022/04/01 - 2023/03/31 )
- 日本法科学技術学会評議員(平成26年11月15日〜)
- 日本法科学技術学会理事(平成26年11月15日〜令和2年11月13日)
- 資格等
-
- 情報処理安全確保支援士(登録番号第004130号)
(平成29年4月1日)
- 情報処理技術者 テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)
(第SV-2008-04-01692号)
(平成20年6月16日)
- Guidance Software社
"EnCase intermediate Analysis and Reporting"(32時間)受講
(2005/03/04)
- 情報処理技術者 テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)
(第ES-2004-04-00249号)
(平成16年6月21日)
- 情報処理技術者 情報セキュリティアドミニストレータ
(第SS-2003-10-02772号)
(平成15年12月19日)
- 認定電気工事従事者 (第031252117号)(平成9年6月14日)
- 第3種電気主任技術者 (第33-6921号)(平成9年3月31日)
- 情報処理技術者 ネットワークスペシャリスト (第D2800986号)
(平成9年1月30日)
- 情報処理技術者 システムアドミニストレータ (第32610160号)
(平成6年12月1日)
- オンライン情報処理技術者 (第52301541号)(平成4年1月28日)
- 実用英語検定 2級 (6103-2100970) (1989/07/28)
- 高等学校教諭一級普通免許(工業) (昭62高一普め第245号)
(昭和63年3月31日)
- 職業訓練指導員免許(情報処理科) (第2857号)(昭和63年2月1日)
- 職業訓練指導員免許(電子科) (第2856号)(昭和63年2月1日)
- 国際連合公用語検定英語部門 C級 (C-0707) (昭和62年11月21日)
- 第一種情報処理技術者 (第11804563号)(昭和62年2月6日)
- 第二種情報処理技術者 (第21810953号)(昭和61年6月10日)
- 中学校教諭一級普通免許(数学) (昭60中一普め第4638号)
(昭和61年3月31日)
- 高等学校教諭二級普通免許(工業) (昭60高二普め第5149号)
(昭和61年3月31日)
- 高等学校教諭二級普通免許(数学) (昭60高二普め第5137号)
(昭和61年3月31日)
- 長女
- 写真
- 好きな本
- "7つの習慣", スティーブン・R・コヴィー, キング・ベアー出版
- URL List
-
- 大学関係
- e-Learning関係
- 新聞,その他
- コンピュータ関係
- PC-UNIX, WindowsNT, etc
- 学会関係など
- その他
- 学術博士
- 京都工芸繊維大学 博乙第9号
- 学位論文題目
- 確率画像モデルを基礎とした
劣化画像のパラメータ推定と復元に関する研究
トップに戻る
-
【著書】
(分担) 藤田和弘 :
"センサフュージョン技術の開発と応用事例 ~自動運転車、協働ロボットへ向けて~
",
(第2節"確率的信号処理にもとづく劣化画像の復元および鮮明化"pp.13-19を担当,全ページ数528)
技術情報協会, ISBN:978-4-86104-736-7 ( 2019 - 01 )
-
【論文】
伊藤良太, 藤田和弘 :
"ICAを用いた布の汚れの鮮明化画像処理",
映像情報メディア学会誌,Vol.71, No.11, pp.J287-J294 ( 2017 - 11 )
-
【(招待)論文】
藤田和弘 , 田中齊:
"龍谷大学と滋賀県立「彦根、八幡、瀬田」工業高等学校との高大連携",
公益社団法人 全国工業高等学校長協会編集「工業教育」
(特集 技術系連携校の進展),
Vol.49, No.292, pp.16-19 ( 2013 - 11 )
-
【Paper】
Koji SHINOMIYA, Naoki TAKAMURA, Kazuhiro FUJITA , Nobuyuki NAKAMORI:
"Discriminating Car License Plate Numbers on Low
Resolution using Moment Characteristics",
ITE Transactions on Media Technology and Application,
Vol.1, No.4, pp.1-7 ( 2013 - 11 )
-
【論文】
門野浩二, 藤田和弘 ,中森伸行:
" 運動劣化JPEG画像の鮮明化およびスペクトル特性を用いたパラメータ推定 ",
映像情報メディア学会誌(画像処理・符号化とアプリケーション特集),
Vol.65, No.11,pp.1603-1612 ( 2011 - 11 )
-
【商業技術誌論文】
桶谷新也, 藤田和弘 ,中森伸行,森本一成:
" <第2回>独立成分分析を用いた繊維汚れの画像鮮明化",
画像ラボ,Vol.22, No.8, pp.7-14 ( 2011-08 )
-
【商業技術誌論文】
桶谷新也, 藤田和弘 ,中森伸行,森本一成:
" <第1回>独立成分分析を用いた繊維汚れの画像鮮明化 ",
画像ラボ,Vol.22, No.7, pp.8-12 ( 2011 - 07 )
-
【論文】
門野浩二, 藤田和弘 ,中森伸行:
" 画像確率モデルに基づく焦点ずれ劣化JPEG画像の鮮明化 ",
映像情報メディア学会誌(画像処理・符号化とアプリケーション特集),
Vol.64, No.11, pp.1663-1670 ( 2010 - 11 )
-
【論文】
桶谷新也, 藤田和弘 ,中森伸行,森本一成:
" 近紫外LED光源を用いた独立成分分析による繊維汚れの画像鮮明化 ",
映像情報メディア学会誌(画像処理・符号化とアプリケーション特集),
Vol.64, No.11, pp.1655-1662( 2010 - 11 )
-
【著書】
(分担) 藤田和弘 :
" 医用画像ハンドブック "
(第1編 医用画像の基礎 第4章"直交変換"pp.78-92,第6章"劣化モデルと復元"pp.112-128を担当, 全ページ数1,618),
オーム社, ISBN 978-4-274-20955-0 ( 2010-11 )
-
【査読つきコンファレンスペーパー】
藤田和弘 ,桶谷新也,栖川龍一,中森伸行,森本一成:
" PCAとNegentropyを用いた布の汚れの鮮明化画像処理 ",
第9回情報科学技術フォーラム(FIT2010), 第3分冊(RI-008), pp.39-44 ( 2010 - 09 )
-
【Original Paper】
桶谷新也, 藤田和弘 ,中森伸行,森本一成:
" 主成分分析を用いた繊維汚れの画像鮮明化処理 ",
Journal of Textile Engineering, Vol.56, No.4, pp.107-115 ( 2010 - 08 )
-
【国際会議発表論文】
Koji Kadono, Kazuhiro Fujita , Nobuyuki Nakamori:
" Image Deblurring of Motion-Blurred JPEG Image ",
The Fourth International Workshop on Image Media Quality and its Applications ( IMQA2010 ), ( 2010-05 )
-
【商業技術誌論文】
藤田和弘 :
" 画像確率モデルに基づく劣化JPEG画像の復元 ",
OplusE(【特集】最新の画像復元・超解像技術), Vol.32, No.3,
pp.280-283 ( 2010-3 )
-
【レター論文(研究速報)】
後藤修一, 藤田和弘 :
" Fish-Eye変換を用いたEigenFaceによる顔画像の識別 ",
電子情報通信学会論文誌D(画像符号化・映像メディア処理レター特集),
Vol.J92-D, No.10, pp.1758-1759 ( 2009-10 )
-
【国際会議発表論文】
Tsuyoshi Matsuoka, Asako Soga, Kazuhiro Fujita :
"A Retrieval System for Ballet Steps using Three-dimensional
Motion Data",
The Fifth International Conference on Intelligent Information
Hiding and Multimedia Signal Processing ( IIH-MSP 2009 ),
B07-05 ( 2009-9 )
-
【国際会議発表論文】
Shinya Oketani, Kazuhiro Fujita , Nobuyuki Nakamori, Kazunari Morimoto:
"Image Enhancement of Cloh Stain using Pricipal Component Analysis",
The Third International Workshop on Image Media Quality and its Applications ( IMQA2009 ), G-1 ( 2008-9 )
-
【著書】
藤田和弘 監修, 藤田和弘 ,棟安実治,中森伸行,近藤浩,奈倉理一,渡辺伸之:
"劣化画像の復元・ノイズ除去による高画質化",
(第1章劣化画像復元および画像のノイズ低減pp.7-23,
第2章確率理論に基づく劣化画像復元pp.25-44を担当,全ページ数199)
ISBN 978-4-88657-259-2,トリケップス( 2008-3 )
-
【解説論文】
藤田和弘 :
" 画像確率モデルに基づく劣化画像の鮮明化 ",
システム制御情報学会誌, Vol.50, No.2, pp.62-67 ( 2006-2 )
-
【原著論文】
藤田和弘 ,貴田明宏,稲垣昭生:
"劣化画像復元法を用いたJPEG画像の鮮明化",
日本法科学技術学会誌, Vol.11, No.1, pp.29-40 ( 2006-2 )
-
【解説論文】
藤田和弘 :
" 劣化画像復元および画像鮮明化と防犯ビデオ画像等への適用 ",
日本写真学会誌(【特集】鑑識画像科学・工学の現状と課題),
Vol.67, No.4, pp.371-377 ( 2004-8 )
-
【論文(事例報告)】
小川博,町矢義隆,平方友郎,仁部浩一, 藤田和弘 :
"インターネットによるインターンシップ",
コンピュータ&エデュケーション(ISBN4-501-84010-2), Vol.15, pp.64-70
( 2003 - 12)
-
【特集論文】 藤田和弘 ,安達温:
"大学におけるComputer Security Incident Responseについて",
コンピュータ&エデュケーション(ISBN4-7601-2234-6), Vol.12, pp.24-31
( 2002 - 5 )
-
【商業技術誌論文】 藤田和弘 :
" 焦点ずれ画像の鮮明化 ",
画像ラボ, Vol.12, No.10, pp.25-28 ( 2001-10 )
-
【論文】 藤田和弘 , 長谷川光, 吉田靖夫:
"画像確率モデルに基づく非一様劣化画像のパラメータ推定と復元",
映像情報メディア学会誌, Vol.55, No.6, pp.878-885 ( 2001 - 6 )
-
【論文】 藤田和弘 ,田崎智子,椎木隆喜,吉田靖夫:
"非一様画像確率モデルに基づく焦点ずれ領域の抽出と復元",
映像情報メディア学会誌, Vol.55, No.1, pp.112-119 ( 2001 - 1 )
-
【商業技術誌論文】K.Fujimoto, K.Fujita , Y.Yoshida :
" Restoration from Multiframe Blurred Images Based on Stochastic
Image Models ",
Systems and Computers in Japan, Vol.31, No.9, pp.863-871
( 2000-09 )
-
【国際会議論文】 K.FUJITA , K.IMAFUKU, Y.YOSHIDA:
" Reduction of Image Quality Degradation of JPEG Decoded Image
based on Image Restoration Method ",
2000 International Symposium on Information Theory and Its Applications,
( 2000 ) [ PDF ]
-
【国際会議論文】 K.FUJITA , T.SAITO, T.TASAKI, Y.YOSHIDA:
" Evaluation of Blurred Image and Restored Image
based on Characteristics of the Spectrum of Output of MDF",
2000 International Symposium on Information Theory and Its Applications,
( 2000 ) [ PDF ]
-
【解説論文(特別講演資料)】 藤田和弘 :
" コンピュータセキュリティー ",
医用画像情報学会雑誌, Vol.17, No.2, pp.55-65 ( 2000-05 )
-
【論文】藤本浩司, 藤田和弘 ,吉田靖夫:
"画像確率モデルに基づく複数の劣化画像からの復元",
電子情報通信学会論文誌D-II, Vol.53, No.5, pp.863-871 ( 1999 - 5 )
-
【論文】 藤田和弘 ,岩田收,山本直子,吉田靖夫:
"エッジ適応型反復法による劣化画像の復元",
映像情報メディア学会誌, Vol.51, No.6, pp.910-916 ( 1997 - 6 )
-
【論文】中野宏毅,吉田靖夫, 藤田和弘 :
" ガボール関数を用いたカラー液晶ディスプレイのマクロ欠陥検査支援 ",
電子情報通信学会論文誌D-II, Vol.J80-D-II, No.3, pp.734-744
( 1997 - 3 )
-
【レター論文(ショートノート)】 藤田和弘 ,田中利宏,吉田靖夫:
" ランダム画像系列パラメータの最ゆう推定 ",
電子情報通信学会論文誌A, Vol.J78-A, No.11, pp.1501-1504 ( 1995 - 11 )
-
【論文】堀池和由,吉田靖夫, 藤田和弘 :
" 離散コサイン変換を用いたウィナーフィルタによる劣化画像の復元 ",
電子情報通信学会論文誌D-II, Vol.J78-D-II, No.8, pp.1165-1175
( 1995 - 8 )
-
【学位論文】 藤田和弘 :
" 確率画像モデルを基礎とした劣化画像のパラメータ推定と復元に関する研究 ",
京都工芸繊維大学博士(学術) 平成5年7月20日
-
【論文】 藤田和弘 ,松田幸成,吉田靖夫:
" 非一様平均画像モデルを基礎とした劣化画像パラメータの最ゆう推定 ",
電子情報通信学会論文誌D-II, Vol.J77-D-II, No.4, pp.781-790
( 1994 - 04 )
-
【商業技術誌論文】 K.Fujita , Y.Sakamoto, Y.Yoshida :
" Extraction and Restoration of a Motion-Blurred Region
by Means of an Inhomogeneous Image Model ",
Systems and Computers in Japan, Vol.24, No.12, pp.573-580
( 1993-11 )
-
【Letter論文】Y.YOSHIDA, K.HORIIKE, K.FUJITA :
" Parameter Estimation of Uniform Image Blur Using DCT ",
IEICE Trans. Fundamentals, Vol.E76-A, No.7, pp.1154-1157
( 1993 - 7 )
-
【国際会議発表論文】 K.FUJITA , S.KURAHASHI, Y.YOSHIDA:
" An Edge-Adaptive Iterative Method for Image Restoration ",
1992 International Symposium on Information Theory and Its Applications,
pp.361-365 ( 1992 )
-
【論文】 藤田和弘 ,阪本禎宏,吉田靖夫:
" 非一様画像モデルを基礎とした運動劣化領域の抽出と復元 ",
電子情報通信学会論文誌D-II, Vol.J75-D-II, No.3, pp.573-580
( 1992 - 03 )
-
【論文】倉橋聡司, 藤田和弘 ,吉田靖夫:
" エッジ適応型カルマンフィルタによる流れ画像の復元 ",
テレビジョン学会誌,Vol.45, No.10, pp.1207-1212 ( 1991 )
-
【国際会議発表論文】 K.FUJITA , Y.SAKAMOTO, Y.YOSHIDA:
" Parameter Estimation of Degraded Image based on Maximum Likelihood Method ",
1990 International Symposium on Information Theory and Its Applications,
pp.459-462 ( 1990 )
-
【国際会議発表論文】Y.YOSHIDA, K.FUJITA , M.OSUMI:
" Restoration of Blurred Image By One-Dimensional Cosine Transform and Kalman Filter ",
1990 International Symposium on Information Theory and Its Applications,
pp.463-466 ( 1990 )
-
【国際会議発表論文】 K.FUJITA , Y.YOSHIDA, Y.SAKAMOTO:
" Parameter Estimation of Motion-Blurred Image and Extraction of Motion-Blurred Region ",
Proceedings of the International Symposium on Noise and Clutter Rejection in Radars and Imaging Sensors, pp.473-478
( 1989 )
-
【論文】 藤田和弘 ,吉田靖夫,外田修司:
" 確率モデルに基づく流れ画像のパラメータ推定と復元 ",
電子情報通信学会論文誌D-II, Vol.J72-D-II, No.11, pp.1867-1874
( 1989 - 11 )
特許など
- 平方友朗, 瀧戸紀史, 藤田和弘:
【発明の名称】バックアップ装置, 【特許公開】2003-308179
- 平方友朗, 瀧戸紀史, 藤田和弘:
【発明の名称】ハードディスク接続装置, 【特許公開】2003-330872
- 吉川歩, 藤田和弘, 吉川奈緒子:
【発明の名称】記号識別装置,記号識別方法,およびコンピュータプログラム,
【特許公開】2004-139325,
【特許登録】4243941(平成21年1月26日)富士通株式会社
- 平方友朗, 瀧戸紀史, 平良公一, 藤田和弘:
【発明の名称】ハードディスクドライブ装置用ライトプロテクト装置,
【特許公開】2004-047041
- 平方友朗,藤田和弘:
【発明の名称】ハードディスクドライブ装置,データ記録装置,バッ
クアップ装置,リストア装置,バックアップ方法及びコンピュータを
バックアップ装置として機能させるコンピュータにおいて実行可能な
コンピュータプログラム,
【特許公開】2004-213365
トップに戻る
研究ネットワーク
情報教育関係
- 情報リテラシー教育 ---> 小川先生,町矢先生@滋賀県立八幡工業高等学校
- 情報教育システムの構築 --> 日本電子計算株式会社大阪支店
トップに戻る
トップに戻る
運動劣化領域の抽出と復元
部分的に流れた画像
中心の自動車の部分が水平方向に運動劣化を受けています.
途中処理結果
自動車の部分(つまり,運動劣化領域)が白くなっています.
流れ領域の抽出結果
自動車の部分(つまり,運動劣化領域)が抽出できています.
復元画像
自動車のナンバーが読めるようになりました.
トップに戻る
運動劣化画像の復元
運動劣化画像
テレビカメラの上下に運動により,垂直方向に劣化した画像です.
復元画像
トップに戻る
焦点ずれ画像の復元
焦点ずれ画像
テレビカメラの焦点がずれた画像です.
復元画像
シャツのしま模様が見えるようになっています.
トップに戻る
部分的な焦点ずれ画像の復元
部分的な焦点ずれ画像
背景に焦点があっていて,人形の部分では焦点がずれています.
焦点ずれ領域抽出の中間結果
焦点ずれ領域が白くなっています.
焦点ずれ領域の抽出結果
焦点ずれ領域(人形)が抽出できています.
復元処理画像
人形の部分がはっきりとしました.特に,水玉模様が見えるようになりました.
トップに戻る
非一様焦点ずれ画像の復元
非一様焦点ずれ画像
人形の部分に焦点があっていて,背景の本の部分が焦点が少しずれていて,
背景の看板の部分は焦点ずれがひどい画像です.
復元処理画像
背景の本の題名が読め,看板の字も読めるようになりました.
トップに戻る
JPEG画像の鮮明化
JPEG画像(0.305[bpp])
ブロッキングアーティファクトやモスキートノイズにより画像劣化を受けています.
鮮明化処理画像
ブロッキングアーティファクトやモスキートノイズが低減され,鮮明になっています.
トップに戻る
焦点ずれJPEG画像の鮮明化
焦点ずれJPEG画像(R=2.5, 0.509[bpp])
焦点ずれ劣化した後,JPEG符号化・復号化により画像劣化を受けています.
鮮明化処理画像
鮮明になっています.
トップに戻る
低解像度ナンバープレート数字の識別
各数字当たり縦4画素,横2画素程度しかないナンバープレートの例
|
|
|
|
|
「0」である確率 |
0.072 | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
「1」である確率 |
0.000 | 0.616 | 0.000 | 0.000 |
「2」である確率 |
0.000 | 0.367 | 0.000 | 0.000 |
「3」である確率 |
0.020 | 0.013 | 0.000 | 0.005 |
「4」である確率 |
0.000 | 0.003 | 0.000 | 0.000 |
「5」である確率 |
0.490 | 0.000 | 0.000 | 0.108 |
「6」である確率 |
0.000 | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
「7」である確率 |
0.001 | 0.000 | 1.000 | 0.338 |
「8」である確率 |
0.036 | 0.000 | 0.000 | 0.000 |
「9」である確率 |
0.380 | 0.000 | 0.000 | 0.548 |
布の付着物の鮮明化画像処理
布の汚れの鮮明化画像処理に関する研究のまとめ
(大学院生 伊藤良太君の共同研究H26,H27)
改ざんJPEG画像の改ざん領域の抽出
元画像1 |
元画像2 |
合成画像 |
改ざん領域の抽出結果 |
|
|
|
|
トップに戻る