平成8年8月?日
関係各位
                                              AACU幹事
                                               藤田和弘,小川博
第5回AACU勉強会のご案内

「超」シリーズ益々人気の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今を去ること20年ほど前は”知的生産の方法”、”発想法”、 10年ほど前は”知的生活の方法”、そして最近は何と言っても ”「超」整理法”、”続「超」整理法・時間編”ですね。 その野口悠紀雄氏によるこの種の第3作は”「超」勉強法”。 新聞広告によれば発行数カ月にして100万部を越えシリーズ中でも 最も人気があるようです。

”「超」勉強法”では全体に共通する基本原則として、

  1. 楽しいこと、興味のあることを勉強しよう。知識が増えれば、興味も深まる。
  2. 全体から理解せよ。部分の積み上げで理解するのではなく、 まず全体を把握する。それに基づいて、「鳥の目」で各部分を位置づけよ。
  3. 八割りまではやり遂げよ。八割りできたら次に進め。 というノウハウと意欲が車の両輪。 具体的なイメージで目標を明確に意識しよう。
とまず示されています。

幹事(O)の場合、 20年前の電気工学科は計算機関係科目は講義演習あわせて10単位程度。 就職した頃、マイコンなるものが世に出始め、 「おもしろそうや」と首を突っ込み 成績処理のプログラム等作って使ってもいっこうに解らないことばかり。 「システムリソースを有効に活用するためソフトウェア群」という いくら読んでもその字面しか読めない広義OSの定義。 附に落ちないままとにかく2種にチャレンジしてみると、 結構あとになって「そうやったんか」ということが多々あるものです。

「超」勉強法!なるほど!

さて、AACU ( Associates of Advanded Computer Users ) 勉強会は、 この度、以下のような内容で第5回勉強会を開くこととなりました。 つきましては、これまで参加された方はもとより、 これまでに参加されていない方の参加をお待ち申し上げます。

日時
8/24(Sat) 13:30〜場所京都工芸繊維大学[集合場所:5号館306号室]
内容
  1. Windowsプログラミングについて(Technical:担当 田中)
  2. HTML入門(Tutorial:担当 岩田)
  3. システム構築事例紹介(担当 大平)
  4. 懇談会
                                                      以 上
AACUのHome Pageへ戻る