平成10年11月18日

関係各位

AACU幹事

藤田和弘、小川博


第14回AACU 学習会のご案内



WindowsCE Pro 海の向こうで発表の候

 多くの天文ファンが期待した今年度注目の天体ショー"しし座流星群"、 AACUメンバーの納入による和歌山みさと天文台がクローズアップ。 にわかファンの幹事(O)一家も楽しみにしていたのに、 天候ともども少し期待外れの今日この頃ですが、 皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 ところで、Chicago、Memphis、Cairo、などなど Microsoft社の開発コードネームといえばいままで地名が多用されてきました。 今回の WindowsCE Pro は Jupiter、一挙に地球を飛び出して木星まで すっ飛んでしまいましたね。

 幹事(O)は WindowsCE をこの初夏から利用しています。 マシンは現在官公庁では出入り禁止をいい渡されているメーカさんの カラータイプのものですが、

によっていつでもどこでも文書作成、仕事の環境を大きく変えてくれました 。

 WindowsCE Pro では、ディスプレイが SVGA に、 そして Pocket Office に Pocket Access が加わるそうです。 WindowsNT 5.0 も Windows 2000 に名称変更され、 アーキテクチャーはマイクロカーネルに統一、 LAN の Thinクライアントには WindowsCE Pro が提唱されています。

 なるほど Jupiter!。Mozart もシンフォニーはこれで打ちどめ(?!)。

 さて、つぎのような内容で第14回学習会を開くこととなりました。 つきましては、これまで参加された方はもとより、 これまでに参加されていない方の参加もお待ち申し上げます。




第14回学習会

日時
12月12日(土) 13:30〜京都工芸繊維大学 [集合場所:7号館201号室(藤田教官室)]
レポート
  1. 衛星通信ネットワークの概要と文部省(生涯学習)の方向、 または、 情報教育研修体系(案)(Tutorial:田中@滋賀県総合教育セ ンター)
  2. ?(Technical:田中@日本電子計算)
問い合わせ先
大学・企業関係者 藤田和弘
京都工芸繊維大学,工芸学部電子情報工学科, fujita@dj.kit.ac.jp
(京都市左京区松ヶ崎御所海道町,TEL075-724-7497, FAX724-7400)
高等学校関係者 小川 博
滋賀県立八幡工業高等学校,情報電子科,ogawahit@mx.biwa.or.jp
(滋賀県近江八幡市西庄町5,TEL0748-37-7228, FAX37-1174)